更年期障害にはメタボ対策が必要
更年期の時期を迎えると、女性はエストロゲンが減少して、生活習慣病になりやくすくなってしまいます。
生活習慣病といっても、たくさんありますが、体表的なものとして動脈硬化があります。動脈硬化とは、動脈の中にコレステロールや脂肪が溜まってしまい、血管が詰まってしまう病気です。
動脈硬化が進行してしまうと、高血圧になって心筋梗塞や脳梗塞といった、重大な生活習慣病を引き起こしてしまいます。
なぜそのような事になってしまうのか、どのように予防すればいいのか、これからお話していきます。
動脈硬化を防ぐエストロゲン
脂質やコレステロールが多い食事ばかりしていると、動脈硬化になりやすくなってしまいます。しかし女性は、エストロゲンがそんな危険から体を守ってくれているのです。
エストロゲンは、血中に入り込んだ悪玉コレステロールを除去してくれます。さらに、細胞や血管・神経に働きかけ、美容や健康を維持する作用があるのです。
血管を柔軟にし、丈夫にするという働きがあるので、生活習慣病になりにくくしてくれるのです。卵巣が十分に機能していて、エストロゲンをしっかり分泌してくれている間は、生活習慣病になる確率が上がりにくいと言われています。
女性らしさ・女性としての機能を保つ為に、エストロゲンはとても大切なホルモンです。
しかし40代50代になって閉経へと向かい始めると、徐々に卵巣の機能も低下してしまい、エストロゲンの分泌も減少していきます。
今までエストロゲンに守ってもらっていた、細胞や血管などは少しづつ弱っていってしまうのです。さらに、コレステロールを除去する働きも低下してしまいます。
そうなると、毎日の食生活などを気にしていかないと、コレステロール値はドンドン上がっていって、生活習慣病になるリスクも高くなってしまうのです。
エストロゲンは、代謝を活発にして内臓脂肪を付きづらくする作用があります。ですのでエストロゲンが減ってしまう更年期には、肥満にも十分気を付ける必要があります。
肥満と言えば、メタボという言葉をよく聞くと思いますが、メタボになるのを防ぐ事が、生活習慣病の予防につながるのです。
メタボ対策をすることで更年期症状も軽くなる
更年期の症状の中で、肥満になってしまう原因は、血行不良・代謝低下・睡眠不足などがあります。
睡眠不足がになると、レプチンという食欲を抑えるホルモンの分泌が低下してしまいます。そして、グレリンという食欲を増やすホルモンの分泌が増えてしまいうのです。
そうなると、食欲ばかり増えて太りやすくなってしまうのです。便秘・冷えなどで体内は滞ってしまいます。
そんなメタボにならないように対策することは、更年期症状を軽くすることにもつながります。
更年期の食事はカロリーをしっかり考えて
メタボになると、ダイエットをしようと考えますよね。更年期のダイエットというのは、食事制限をすればいいというものではありません。
40代50代は、ホルモンや色々栄養素が減少してしまうので、ただ食事を減らすのではなく、栄養補給をしながら適度な運動も加えて、しっかりと筋肉も鍛えていく必要があるのです。
まずは自分の標準体重をしっかり把握して、1日の摂取目安カロリーを計算してみましょう。
上手にダイエットしていくには、適切な1日の摂取目安カロリーを知って、食べすぎを防ぎましょう。
それにプラスして、ストレッチやウォーキング、軽いジョギングなど長く続けられる運動をするのが重要です。ムリをして激しい運動をする必要はありません。自分に合った運動を少しづつ続けていきましょう。