更年期障害とよく似た病気
更年期症状が出だして、体の不調は全部更年期のせいだと思いがちですが、40~50代になると更年期以外にも、女性特有の病気・生活習慣病など、様々な事に気をつけなければなりません。
更年期障害の他にも、違う病気が隠れているかもしれないので注意が必要です。
それでは、更年期障害とよく似た病気とはどのようなものがあるのか、お話していきます。
自律神経失調症
自律神経失調症とは、生活環境の変わりやすい30代からの女性に多く見られます。自律神経とホルモンバランスは大きく関わっているので、女性に発症しやすいようです。
現代はストレス社会とも言われていますが、ストレスやプレッシャーの多い毎日や、不規則な生活を送っていると、自律神経のバランスが崩れてしまいます。
自律神経の交感神経と副交感神経がバランスがおかしくなって、どちらか一方ばかりが優位になってしまうと、精神不安(イライラ)・不眠・便秘・ほてり・多汗などの症状がでてきます。このように、更年期症状と同じ症状が表れます。
自律神経はストレス・ホルモンバランスの乱れに、とても弱いです。ですので、ストレス発散や、休息がとても重要になってきます。
ホルモンバランスを安定させるために、食事もバランスのとれたものにする、しっかり睡眠をとる、といった生活改善が必要です。
自分だけではどうしようもなく、ひどくなってしまった場合は、専門の医療機関で治療を受けるようにしましょう。
うつ病
うつ病も、自律神経失調症と同じように、ホルモンバランスの乱れによって発症するようです。しかし、はっきりとした医学的根拠はなく、環境や心身的な事が原因で発症すると言われています。
人間関係によるストレスや強いプレッシャーなど、大きなトラブルに巻き込まれたりすると、発症してしまうようです。
うつ病の代表的な症状として、精神不安・気分が落ち込む・頭痛・吐き気・何もやる気がないなどがありますが、これらも更年期症状にとてもよく似ています。
PMS(月経前症候群)
PMSとは月経前症候群とも言われ、整理の1週間前くらいから色々な症状が出始めて、生理が終了するとその症状も治まっていくことです。
人によって症状は様々ですが、おもに不安・イライラ・倦怠感・吐き気・めまい・頭痛・冷え・肌荒れ・腹痛などがあります。これもまた、更年期症状とよく似ています。
若いうち(20~30代)は、このような症状がでたら生理前だから仕方ないと思いますが、40代を過ぎるともしかして更年期?と考えてしまう人もいると思います。
しかしPMSは、生理が終わると症状もおさまるので、生理後も症状が続く場合は、更年期を疑ってみてもいいと思うので、専門の婦人科などで検査を受けてみましょう。
甲状腺機能障害
甲状腺機能障害は2つ種類があって、甲状腺ホルモンが過剰に分泌されて、体に悪さをしてしまうバセドウ病と、もう1つは、甲状腺ホルモンの分泌が低下してしまって、甲状腺自体の機能が低下してしまう甲状腺機能低下症です。
バセドウ病の症状は、不安・疲労感・動悸・多汗などで、甲状腺機能低下症の症状は、冷え・倦怠感・乾燥肌などです。これも更年期症状にとても似ているので、更年期だと勘違いしてしまいます。
更年期症状がずっとひどく続いている人は、この甲状腺機能障害も疑って、専門の医療機関で検査する事をオススメします。もし甲状腺機能障害とわかったら、その治療をしていく必要があります。
更年期症状のケアを色々してみたけど、全然効果が表れない場合、検査をしてはっきりとした症状を知る事が重要です。